表彰
有田海南道路1号橋上部工事
国土交通省から優良工事表彰等を受賞しました
国土交通省 近畿地方整備局和歌山河川国道事務所様より、「有田海南道路1号橋上部工事」にて優良工事表彰及び優秀技術者表彰を受賞しました。


本工事は、国道42号の交通混雑の緩和と所要時間の短縮、交通事故防止を目的とし、和歌山県有田市野から海南市冷水間の9.4kmを結ぶ有田海南道路のうち、その起点となる有田川に架かる鋼橋上部を施工する工事です。
施工データ
発注者 | 国土交通省 近畿地方整備局 |
---|---|
工事名 | 有田海南道路1号橋上部工事 |
工事場所 | 和歌山県有田市 |
工期 | 令和2年2月26日~令和4年12月28日 |
橋梁形式 | 鋼3径間連続合成箱桁橋 橋長:215.000m 径間・支間長:64.950m + 96.000m + 51.950m 全幅員:16.750m |
施工内容 | 仮桟橋施工 桁架設 合成床版 現場塗装 付属物取付 |
中部横断時雨沢川橋上部工事
中部横断時雨沢川橋上部工事が担い手の確保・育成貢献工事として表彰されました
令和2年5月に竣工しました中部横断時雨沢川橋上部工事が、担い手の確保・育成貢献工事として甲府河川国道事務所様より表彰されました。

本工事は、中部横断自動車道のうち山梨県南巨摩郡身延町に位置する時雨沢川橋の製作・架設工事で、送出し架設工法にて施工しました。
施工データ
発注者 | 国土交通省関東地方整備局 |
---|---|
工事名 | 中部横断時雨沢川橋上部工事 |
工事場所 | 山梨県南巨摩郡身延町和田地先 |
工期 | 平成30年9月14日~令和2年5月29日 |
R1国道50号前橋笠懸道路二之宮・鹿地区歩道橋上部工事
国土交通省関東地方整備局及び高崎河川国道事務所より表彰されました。
令和3年7月15日、R1国道50号前橋笠懸道路二之宮・鹿地区歩道橋上部工事が優良工事として関東地方整備局様及び高崎河川国道事務所様より下記の表彰を受賞いたしました。
- 優良工事局長表彰
- 優秀工事技術者局長表彰
- 建設産業担い手確保・育成貢献事務所長表彰



本工事は、国道50号前橋笠懸道路の群馬県前橋市からみどり市間におけるバイパス事業の一環として2つの歩道橋を施工する工事です。
施工データ
発注者 | 国土交通省関東地方整備局高崎河川国道事務所 |
---|---|
工事名 | R1国道50号前橋笠懸道路二之宮・鹿地区歩道橋上部工事 |
工期 | 令和元年12月26日から 令和3年2月26日 |
工事場所 | 群馬県前橋市二之宮町他1箇所 |
工事ページ | https://www.tomoe-corporation.co.jp/bridges/works/details/ninomiya_shika.html |
東海環状北金井3橋梁鋼上部工事
令和元年度 中部地方整備局 北勢国道事務所優良工事表彰を受賞
令和元年7月26日、北勢国道事務所において、令和元年度優良工事等事務所長表彰が執り行われ、弊社施工の『平成28年度東海環状北金井3橋梁鋼上部工事』が、優良工事表彰(事務所長表彰)を受賞し賞状を授与されました。

本工事は、東海環状自動車整備事業における国道365号の宇賀川北交差点に架かる上部工の製作・架設を施工する工事です。
施工データ
発注者 | 国土交通省中部地方整備局 |
---|---|
工事名 | 平成28年度度東海環状北金井3橋梁鋼上部工事 |
工期 | 平成29年1月24日~平成30年3月28日 |
工事箇所 | 三重県いなべ市員弁町 |
橋梁形式 | 鋼6径間連続少数鈑桁橋 橋長 L=271.0m 支間長 52.4+4@43.5+42.4m 全幅員 B=11.766m |
施工内容 | 工場製作工(680t) 工場製品輸送工 仮設工 鋼橋架設工 床板工(合成床版) 橋梁付属工 |
国道6号土浦BP常名高架橋上部(1)工事
H27年度 常陸河川国道事務所優良工事表彰及び優秀工事技術者表彰受賞について
平成28年7月27日、常陸河川国道事務所において、平成27年度優良工事等事務所長表彰が執り行われ、弊社施工の『国道6号土浦BP常名高架橋上部 (1)工事』が、優良工事表彰(事務所長表彰)、および優秀工事技術者表彰(事務所長表彰)を受賞し、八尋常陸河 川国道事務所長より賞状を授与されました。


本工事は、国道6号の交通渋滞の緩和と安全性の確保を目的とした延長8.6kmの土浦バイパス4車線化整備事業の一つで、茨城県土浦市常名を縦断する全長972mの常名高架橋の内、A1橋台~P10橋脚間の328mの上部工製作・架設・床板を施工する工事です。
施工データ
発注者 | 国土交通省関東地方整備局 |
---|---|
工事名 | 国道6号土浦BP常名高架橋上部(1)工事 |
工期 | 平成26年8月9日~平成28年3月25日 |
工事箇所 | 茨城県土浦市常名地先 |
橋梁形式 | 鋼10径間連続少数鈑桁橋 橋長 L=327.980m 支間長 32.6+2@34.0+3@30.0+3@34.0+33.3m 全幅員 B=9.050m |
施工内容 | 工場製作工(517t) 工場製品輸送工 仮設工 鋼橋架設工 床板工 橋梁付属工 |
圏央道利根川高架橋上部その1工事
H26年度 関東地方整備局優良工事表彰及び優秀工事技術者表彰受賞について
平成26年7月14日、さいたま新都心合同庁舎1号館において、国土交通省関東地方整備局の国土交通康応者表彰が執り行われ、弊社と東綱橋梁とのJVで施工しました『圏央道利根川高架橋上部その1工事』が、優良工事表彰(局長表彰)、および優秀工事技術者表彰(局長表彰)を受賞し、越智繁雄関東地方整備局長より賞状を授与されました。


圏央道利根川高架橋上部その1工事は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の建設工事の一環であり、五霞IC(仮称)~境IC(仮称)間に位置します。利根川を渡河する高架橋を製作・架設する工事で、送り出し架設工法を用いて、約800mの桁を河川外から送り出して架設します。また、鋼製の細幅箱桁と鋼コンクリート合成床版を採用した合理化橋梁で、経済性と耐久性に優れています。
施工データ
発注者 | 国土交通省関東地方整備局 |
---|---|
工事名 | 圏央道利根川高架橋上部その1工事 |
施工会社 | 巴・東綱特定建設工事共同企業体 |
工期 | 平成24年7月5日~平成26年8月29日 |
工箇所 | 茨城県猿島郡五霞町小福田~境町塚崎 |
橋梁形式 | B橋 鋼5径間連続細幅箱桁橋 橋長L=400.0m 支間長 5@80.0m 全幅員=11.2m C橋 鋼6径間連続細幅箱桁橋 橋長L=435.0m 支間長 2@80.0m+3@70.0m+65.0m 全幅員=11.2m |
施工内容 | 工場製作工(約3,200t) 工場製品輸送工 仮設工 鋼橋架設工 床版工(約9,400m2) 橋梁付属物工 |
赤湯橋上部工事
東北地方整備局より表彰されました。
平成25年7月23日、東北地方整備局能代河川国道事務所より平成25年度の優良工事表彰を受けました。

斐伊川放水路分流堰管理橋上部工事
国土交通省中国地方整備局より認定書が更新されました。
平成25年7月16日、国土交通省中国地方整備局より工事成績優秀企業認定書の更新を受けました。

国土交通省中国地方整備局より局長表彰を受賞
平成24年7月17日、国土交通省中国地方整備局の国土交通功労者表彰が執り行われ、当社は「斐伊川放水路分流堰管理橋上部工事」が優良工事団体表彰(局長表彰)、および優秀建設技術者表彰(局長表彰)を受賞しました。また、工事成績優秀企業認定書(ゴールドカード制度)も併せて贈呈されました。



斐伊川は河床が堤内地盤に比べて高い天井川のため、川が氾濫すると天井川から水が溢れ、その被害が出雲平野一体に拡大し湛水期間の長期化、内水被害増大により地域の人々を苦しめていました。特に、昭和47年の豪雨では破堤寸前の危険な状態になり、宍道湖の増水により松江市市街地や出雲空港などの約70km2が1週間以上浸水するなど甚大な被害をもたらしました。そこで、斐伊川・神戸川流域での洪水対策の1つとして中流に斐伊川放水路分流堰が計画されました。その分流堰に架かる橋が、斐伊川放水路分流堰管理橋です。
施工データ
工事名 | 斐伊川放水路分流堰管理橋上部工事 |
---|---|
工期 | 平成22年9月~平成24年1月 |
工事場所 | 島根県出雲市大津町地先 |
橋梁形式 | 鋼5径間連続非合成鈑桁橋 |
橋長 | 202.4m |
幅員 | 10.75m |
鋼重 | 441ton |